こんにちは。タブレットが大好きな中年です。
Galaxy Note 10.1(2014)SM-P605の公式lollipopを先日導入し、導入方法について書かせていただきました。本日は、公式ROMについて、簡単なレビューをしてみたいと思います。
スポンサーリンク
Galaxy Note 10.1(2014)純正lollipopについて
復習になりますが、9月下旬に北欧版が配信開始されました。OSのバージョンは5.1.1になります。
公式ROMのご紹介
今回は、素の公式ROMをご紹介します(クリーンインストールイメージです)root化、日本語化はしていない状態です。
日本語化につきましてはこちらをご覧ください。
テーマ
目立った変更点はないですね。
(ホーム画面:センター)
(ホーム画面:右)
(ホーム画面:左)
搭載アプリ一覧
ほとんど変更なしですが、気になるアプリがあります。後ほど個別にご紹介します。
(アプリ一覧1画面目)
(アプリ一覧2画面目)
尚、2つあるフォルダの中身は、それぞれこうなっています。
(Samsungフォルダ)
(Googleフォルダ)
マルチウインドウ
使用方法が若干変わりました。メニューキーを押すと以下の画面が出現し、各アプリの上端のボタンを押すとマルチウインドウが展開します。この画面でアプリ切り替えもできます。
尚、「戻るキー」を押し続ける、または画面右端から左にスワイプすると従来通りトレイがでてきます。
S-Pen
アクションメモ、スマート選択、イメージクリップ、スクリーンライト、ペンウィンドウの5つの機能が使えます。
気になったアプリ
Group Play
友達と一緒に遊べるアプリみたいですが、友達が近所にいませんので残念ながら試すことができません。ゲームの複数同時プレイのイメージでしょうか。
Peel Smart Remote
SM-P605がテレビのリモコンになります!初期設定で国、県、テレビのメーカーを選ぶと操作できます。日本未発売なのに対応しているのはさすがです。
KNOX
詳細は一切不明。初期設定でエラーになるため操作できませんでした。root化した私には不要なアプリだと思います(セキュリティガードがかかっていてスクリーンショットが撮れませんでした)
名称不明
画面のホームボタンを上にスワイプすると出現します。ニュース、前述のリモコンアプリ、ソーシャルアプリを切り替えて使うことができます。
日本語化のハードルが高いのは相変わらず
MoreLocare 2を使って日本語化するには、root化するか、シェルをパソコンからたたく必要があります。ここは改善してほしかったところですね。
お約束のベンチマーク
Antutuベンチマークを走らせたのですが、完走できませんでした。
まとめ
5.0.2ではなく、5.1.1を配信したのはサムソンの良心を感じます。全般的に地味な変更にとどまっていますが、全体的に操作感は向上していると思います。
待った甲斐がありました。
Wifi版では日本語ロケールが標準で入るようになったとどこかで読んだ気がします。まだ、アップデート指定なので、詳細は不明ですが…。
最近、携帯もgalaxyに変えました。ペンも、Sノート等も共有できるのは便利ですよね。
私が試したSAMMOBILEのROMではダメでした。貴重な情報ありがとうございます。
今後も、気になる情報がありましたら是非教えてください。どんどん試してきますので。
引き続き応援よろしくお願いしますね。
何かと参考にさせていただいています。
公式のlollipopが配信されたので端末のソフトウエア更新から更新を行い
Galaxy Note 10.1(2014)SM-P605日本語化その2 や
Galaxy Note 10.1(2014)SM-P605日本語化その1 を参考に日本語化を行いました。とりあえず日本語表示になったのですが今の字の上横棒が点になっていたりと微妙な表示になっています。これは日本語らしい文字にすることはできるのでしょうか。
こんにちは。
別の記事にも書いているのですが、以下の方法でアップグレードしたところ、日本語化された状態でアップグレードできました。
この方法では文字化けはありません(ただし、rootは外れてしまいましたが)
【手順】
・kitkatのroot化
・MoreLocare2で日本語化(root権限にて)
・公式lollipopをOdinで焼く
ちなみに、私の端末は香港版です。
root化せずに日本語化できるのか週末に検証してみたいと思いますので、今しばらくお待ちください。
これからもよろしくお願いいたします。
こんばんわ。管理人です。
遅くなってすいません。ようやく一通り検証が終了しました。
結論から先に申しあげると、公式lollipopの日本語化は、非rootでも可能だと思います(保証はできませんが)
私の所有している香港版を工場出荷状態に戻して、ソフトウエア更新を順に適用、最新の状態になった時点でlollipopをOdinで焼き、非rootの状態で日本語化できました。Kitkatの時の手順を一部変更しないといけないみたいです。
取り急ぎ記事にまとめてみましたので、お時間のある時に試してもらえるとうれしいです。結果についても教えてもらえませんか(今後の参考にさせていただきますので)
http://tablet-fun.com/post-2511/
それではよろしくお願いします!