photo credit: Toasting marshmallows via photopin (license)
こんにちわ。タブレットが大好きな中年です。
今日は、Galaxy NoteシリーズのカスタムROMを焼くにあたって、最低限必要な知識である、ダウンロードモード・リカバリーモードについてまとめておきたいと思います。
スポンサーリンク
ダウンロードモードとリカバリーモード
パソコンを使ってカスタムROMやカスタムリカバリーを焼くときに、ダウンロードモードでタブレットを起動させることが必要になります。
また、タブレットのみでカスタムROMを焼くときやバックアップを取るときに、リカバリーモードでタブレットを起動させることが必要になります。
各機種ごとにまとめてみました。
Galaxy Note 10.1(2012)
ダウンロードモード
電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に押して起動させます。警告画面が出たのち、音量アップボタンを押すとダウンロードモードで起動します。「downloading…」と表示されているのを確認してください。
リカバリーモード
電源ボタンと音量アップボタンを同時に押して起動させます。ロゴが表示されても両ボタンを押し続けます。そうするとロゴが一旦消えて、再度出てきます。そうしたらボタンから手を放します。しばらくするとリカバリーモードで起動します。
Galaxy Note 3(SC-01F)、Galaxy Note 10.1(2014)
ダウンロードモード
ホームボタンと音量ダウンボタンを押しながら、電源ボタンを押して起動させます。警告画面が出たのち、音量アップボタンを押すとダウンロードモードで起動します。「downloading…」と表示されているのを確認してください。
リカバリーモード
ホームボタンと音量アップボタンを押しながら、電源ボタンを押すとリカバリーモードで起動します。
このほかにも、焼くにあたって必要なツール、カスタムリカバリなどがあるのですが、少しずつ追加していきたいと思います。
